
≪出動報告≫6
◎浮草‘水ヒマワリ'(外来種)除去 [2025.3.30〜 ] ・・・・・・・
※川から‘アメリカンレーキ’・鍬を使い、岸辺に引き上げ枯渇させる方法で除去。
尚、(外来種)の為、「外来生物法」に依り、生きている生物・植物は移動禁止となっております。

・アメリカンレーキ・
[2025.6.22]
◎「R7台東区民‘鮒’野釣り大会」に便乗し
て(中州揚排水機場周辺)で、除去を行いました。 ・・・・・・・・・/
(R7_6_22)_JPG.jpg)
[R7.6.22 現在]
(R7_6_22)b_JPG.jpg)
次回へ⇒⇒⇒
[2025.5.14]・[2025.5.18]
◎「同好会・若波釣友会」月例
会に便乗して、ウェーダー
(バカ長靴)を履いて、(中州
揚排水機場周辺)で、除去を行いました。・・・・
(R7_5_18)_JPG.jpg)
(R7_5_14)_JPG.jpg)
.jpg)
・ウェーダー・
[R7.5.14 現在]
[R7.5.18 現在]
(R7_6_1)_JPG.jpg)
(R7_6_8)_JPG.jpg)
[2025.6.1] ・[2025.6.8]
◎「若波釣友会・東京浮キ見会」月例会に
便乗して(中州揚排水機場周辺)で、除去を行いました。 ・・/・・・・
[R7.6.1 現在]
[R7.6.8 現在]
[2025.4.9] ・[2025.4.20]
◎「同好会・東京鮒釣研究会」月例会に便
乗して(中州揚排水機場周辺)で、除去を行いました。 ・・/・・・・・
(R7_4_9)_JPG.jpg)
[R7.4.9 現在]
(R7_4_20)_JPG.jpg)
[R7.4.20 現在]
(R7_3_31)p_JPG.jpg)
(R7_3_31)q_JPG.jpg)
(R7_3_31)r_JPG.jpg)
(R7_3_31)l_JPG.jpg)
(R7_3_31)m_JPG.jpg)
(R7_3_31)o_JPG.jpg)

お疲れ様でした。
ここまで進みました。次回へ⇒⇒⇒
昼食・取材・ミーティング
[成田山新勝寺]にて

(R7_3_31)c_JPG.jpg)
休憩のひと時
(R7_3_31)h_JPG.jpg)
(R7_3_31)k_JPG.jpg)
ここまで進みました。
(R7_3_31)g_JPG.jpg)
力を合わせ!!
(R7_3_31)i_JPG.jpg)
やったね!!
(R7_3_31)j_JPG.jpg)
(R7_3_31)a_JPG.jpg)
作業開始!!
(R7_3_31)d_JPG.jpg)
(R7_3_31)e_JPG.jpg)
[2025.3.30]
◎「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」(※リンク参照)及び「日本女子大学」メンバーとともに「災害等ボランティア派
遣隊」による、千葉県香取市(中州揚排水機場周辺)で、本年度1回目 通算83回目の除去を行いました。又、昼食時には「えこ
ねくすと(環境ロドリゲス広報担当)」の取材を受けるとともに、今後の活動についてミーティングを行いました。尚、帰路時
は「成田山新勝寺」に立ち寄り、“安全祈願”を行いました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
b_JPG.jpg)
a_JPG.jpg)
a_JPG.jpg)
e_JPG.jpg)
⇒⇒⇒
長島新堀
中州揚排水機場周辺
f_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
c_JPG.jpg)
[2025.3.23] ◎「長島環境保全協議会」に依り‘水ヒマワリ’の完全除去が行われ「長島新堀」“本来の姿”に戻りました。又「八間川」は行政が入り、当地に‘水ヒマワリ’は、無くなりました。「釣り人」を代表し“感謝申し上げます”。・・・・・・・・
しかし「長島新堀」に繋がる「中州揚排水機場周辺」には今尚、手付かずで残っており今後、除去を進めて参ります。
◎≪能登半島地震・能登半島豪雨災害≫ 災害・復興支援 [2025年度〜 ]・・・・・・・・・

≪能登半島地震・能登半島豪雨災害≫ に見舞われた「能登輪島」では、未だ多くの方が家屋の修繕・整理(※床下の泥の撤去・水に浸された家具等の運び出し等々)が付かないまま‘避難所生活’を送っておられます。そこで“復興支援”を行うべく‘出動’します。★ ≪出動予定2.22~24≫ ★ 求む ☞☞ “派遣隊員” ☞☞

≪出動報告≫5
◎≪能登半島地震≫ 災害・復興支援 [2024.4.28/9.14~15 ]・。。。。?・・・・・・・・

b.jpg)

「城兼さん」と
.jpg)
修繕箇所
c.jpg)
.jpg)
.jpg)
9.15 時点
がんばれ輪島・
がんばれ能登!!
a.jpg)
d.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
[2024.9.14~15]
◎ 能登輪島 船宿「城兼」の“復興支援”を行うべく、出動致しました。
“解体工事”が進む中、海岸迄降りられる“階段(スロープ)”の解体・撤去・修繕を行いました。 ・・・・・・・・・・・・
この“階段(スロープ)”は、地震発生に因り、山崩れで道路が寸断し、孤立した部落へ物資を届ける為「自衛隊」が海岸線を迂
回する為に使用したと聞き、今後もルート確保に必要不可欠で大切な“階段(スロープ)”で有る事を念頭に作業を行いました。

[輪島港]
一見、平穏無事に見えるが


復興進む[仮設住宅]




[駐車場]
崖崩れで埋没



[2024.4.28] ◎船宿「城兼」の被災状況を確認するとともに、今後の“復興支援”計画立案の為、現地を視察しました。・・・・・・・・・・
◎R6.1.1 16:10 に発生した「能登半島地震」 甚大な被害に見舞われ、未だ「避難所・仮設住宅」等で生活を余儀な
くされておられる多くの方々・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 特非)東京釣り協会として、如何に対応し支援を行うべきか?。多くのご意見・アドバイス等を基に検討を進めて参
りました。ついては「釣り協会」として先ずは「関係諸氏」の支援を行うべく 「石川県漁業協同組合 輪島支所」所 属の「釣り船(諏訪丸・なぎさ(凪紗)丸・明王丸・きらめき(煌)丸」等に現状をお聞きしました。・ ・・・・・
「輪島港」は海底・陸地が隆起し、現在(3月時点)使用不能と成っており、復旧工事を進めているとの事。但し、「各釣り船」には被害は無く、又「住い」もさほど 被災されなかったとの事でした。・・・・・・・・・・・・・・?
しかし、その中で 釣り船「政進丸」の 船宿「城兼」は「船」は助かったものの「船宿」は‘全壊’し‘営業再開’の目途 が立たないとの事でした。(※上記写真参考)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京釣り協会 災害等ボランティア派遣隊 として 船宿「城兼」の‘災害・復興支援’ を行うべく 、現在、計画を立案
ています。 ・・・?
◎浮草‘水ヒマワリ'(外来種)除去 [2024.3.31〜12.1 ] ・・・・・・・
※川から‘アメリカンレーキ’・鍬を使い、岸辺に引き上げ枯渇させる方法で除去。
尚、(外来種)の為、「外来生物法」に依り、生きている生物・植物は移動禁止となっております。
より良い“釣り場”をめざして!!

・アメリカンレーキ・

[2024.11.13] ・[2024.12.1]
◎「同好会・東京鮒釣研究会」月例会に便乗し
て(長島新堀(八筋橋下流域))で、除去を行い
ました。 ‘橋’ まであと一歩(残念・・・・)
※来年度へ持ち越しです。・・・・
.jpg)
.jpg)
⇒⇒⇒
[R6.11.13 現在]
[R6.12.1 現在]
14.jpg)
13.jpg)
「出島屋の女将さん」
12.jpg)
お疲れ様でした。
8.jpg)
9.jpg)
11.jpg)
ここまで進みました。
力を合わせ!!
7.jpg)
5.jpg)
6.jpg)
暫しの休憩

作業開始!!
2.jpg)

3.jpg)
⇒⇒⇒
[2024.11.4]
◎「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」(※リンク参照)メンバーとともに「災害等ボランティア派遣隊」による、千葉県
香取市(長島新堀(八筋橋下流域))で、本年度2回目 通算59回目の除去と‘ジャンボタニシの卵塊の駆除’を行いました。尚、昼
食時には「出島屋(0478-56-0901)」の「女将(岩瀬美智子)さん」より、労いの言葉とともに「十二橋巡りの遊覧船」へのご招待を頂きました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?・・
3.jpg)
[2024.10.6]
◎「本所釣友会」月例会に便乗して(長島新堀(八筋橋下流域))で、除去を行いました。・・・・・・・・・・・・・
4.jpg)
5.jpg)
1.jpg)
2.jpg)
◎ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
稲を食べる農業害貝で「重点対策外来種」に登録されています。卵はピンク色の卵塊で、毒があります。卵の派手な見た目は、毒があることを意味する警戒色で、天敵はほぼいません。・・
※毒性が強く素手で触らない事!
[2024.10.9] ・[2024.10.20]
◎「同好会・東京鮒釣研究会」月例会に便乗して(長島新堀(八筋橋下流域))で、除去を行いました。 ・・・・・・・・・・・・・
⇒⇒⇒
[R6.10.6 現在]
[R6.10.9 現在]
[R6.10.20 現在]
(R6_9_edited.jpg)
(R6_9_29)d.jpg)
「八筋橋上流域」も
(R6_9_edited.jpg)
「長島環境保全協議会」による‘草刈り’
1.jpg)
“本来の姿”[2024.3.1]時点
(R6_9_edited.jpg)
(R6_9_29)b.jpg)
[2024.9.29] ◎「第17回外来魚釣り大会」当日、その後(※R6.3.1下記参照)の「千葉県香取市(長島新堀)」の状況は、・・・・・・唖然!
懸念した通り繁殖しており、早々の除去の必要性を痛感。当日は「長島環境保全協議会」の‘草刈り’も行われたが「柳田代
表」より「なかなか手が回らず、宜しくお願いします。」と。又、今‘ジャンボタニシ(※上記参照)’が大量繁殖し‘農業被害’
が出ているとの事。引き続き除去と、合わせて駆除を行ってゆく事に致しました。・・・・・・・・・・・・・・・・?
1.jpg)
2.jpg)
3.jpg)

・4本鍬・

[2024.6.2] ◎「足立釣迷会」月例会の運行に際し、その後(※前回R6.3.31下記参照)の「千葉県香取市(八間川)」の状況は、・・・唖然!「大変な事に成っています」との「佐土原隊員」より報告が有り。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
・・・・・・・・・・・・・・・
d_JPG.jpg)
e_JPG.jpg)
f_JPG.jpg)
‘根’が太く、土の中に広がっている
[2024.5.12]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、「千葉県君津市(小糸川)」で、一年振り(※前回:23.5.14下記参照)の調査とともに草刈りと除去を行いました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※会員より、行政(君津土木事務所) が 駆除を行ったとの話しも有ったが 、ほとんど変わりは無く、まして増えたのではと思
われた。駆除されず、月日が経って‘根’ が太く土の中に広がっており‘スコップ’ 等で掘り返しての、根絶除去の必要性をく感じた、調査・除去で有った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
c_JPG.jpg)
5_JPG.jpg)
1_JPG.jpg)
[2024.3.31]
◎「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」(※リンク参照)メンバーとともに「災害等ボランティア派遣隊」による、千葉県
香取市(八間川(向下水門上流域))で、最初の除去を行いました。尚、帰路時「成田山新勝寺」に立ち寄り“安全祈願”を行いました。
2_JPG.jpg)
3_JPG.jpg)
4_JPG.jpg)
6_JPG.jpg)
8_JPG.jpg)
[成田山新勝寺]にて
ここまで進みました。
若い💪
7_JPG.jpg)
a_JPG.jpg)
[R4.9.5 現在]
1_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
[R6.3.1 現在]
◎「長島新堀」‘草刈り'雑草除去 [2024.317〜 ]
[2024.3.1]
◎「長島新堀」での‘水ヒマワリ’の除去活動を終えるとともに、 [2022.9.5] 「滝口隊長」 報告による、千葉県香取
市「新八間川」 (※下記参照)を、再調査・・・・・。すると・・・・・。
引き続き「八間川」での‘水ヒマワリ’の除去に着手する事と成りました。
より良い“釣り場”をめざして!!
_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
[R6.6.12 現在]
_JPG.jpg)
[R6.6.16 現在]

・草刈り機・
_JPG.jpg)
[R6.5.8 現在]
_JPG.jpg)
[R6.5.19 現在]
_JPG.jpg)
[R6.6.9 現在]
_JPG.jpg)
[R6.3.17 現在]

[R6.4.21 現在]

[R6.5.5 現在]
[2024.6.16]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、8回目の‘草刈り’を行いました。・・・・・・・・・・・・・ [2024.6.12]
◎「同好会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、7回目の‘草刈り’を行いました。・・・・・・・・・・・・・・・・・
尚「香取土木事務所」が ‘道路脇 ’ のみ ‘草刈り’を行いました。
[2024.6.9] ◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、6回目の‘草刈り’を行いました。・・・・・・・・・・・・・・
[2024.5.19]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、5回目の‘草刈り’を行いました。・・・・・・・・・・・・・
[2024.5.8] ◎「同好会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、4回目の‘草刈り’を行いました。
[2024.5.5] ◎「足立釣迷会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、3回目の‘草刈り’を行いました。
[2024.4.21] ◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、2回目の‘草刈り’を行いました。
[2024.3.17]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して「長島新堀上流域」で、1回目の‘草刈り’を行いました。
1_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
3_JPG.jpg)
※しかし、・・・「長島橋上流域」には‘枯れすすき等’の雑草が除去されず残っており・・・
そこで、・・・“より良い釣り場”にすべく‘草刈り’を行い除去する事と成りました。
1.jpg)
4.jpg)

3.jpg)
[2024.3.1] ◎「長島新堀」管轄の「香取土木事務所」に依り‘水ヒマワリ’の完全除去が行われ「長島新堀」“本来の姿”に戻りました。
しかし、・・・・・
≪出動報告≫4
◎浮草‘水ヒマワリ'(外来種)除去 [2023.9.6〜 12.10]
1_JPG.jpg)
本年はここまで。
2_JPG.jpg)
3_JPG.jpg)
来年は・・・
[2023.12.10]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、本年度最終と成る(長島新堀(八島橋下流域))で、57回目の除去を行いました。
[2023.12.6]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、56回目の除去を行いました。
[2023.12.3] ◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、55回目の除去を行いました。
[2023.11.26]
◎「東京協 交流会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、54回目の除去を行いました。
[2023.11.19]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、53回目の除去を行いました。
[2023.11.12]
◎「浅草釣遊会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、52回目の除去を行いました。
[2023.11.8]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、51回目の除去を行いました。
[2023.11.5]
◎「若波釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、50回目の除去を行いました。
18_JPG.jpg)
19_JPG.jpg)
20_JPG.jpg)
お疲れ様でした。
16_JPG.jpg)
午後の部再開!!
15_JPG.jpg)
17_JPG.jpg)
13_JPG.jpg)
14_JPG.jpg)
昼食
ミーティング
10_JPG.jpg)
12_JPG.jpg)
11_JPG.jpg)
進む駆除!!
7_JPG.jpg)
若い💪
8_JPG.jpg)
暫しの休憩
9_JPG.jpg)
作業再開!!
4_JPG.jpg)
力を合わせ!!
5_JPG.jpg)
6_JPG.jpg)
1_JPG.jpg)
作業開始!!
2_JPG.jpg)
3_JPG.jpg)
[2023.10.29]
◎「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」(※リンク参照)メンバーの3回目となる参加とともに「災害等ボランティア派遣
隊」による、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で、49回目の除去を行いました。
1_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
[R5.9.24 時点で]
■‘水ヒマワリ'の繁殖は“6~9月”の夏場に掛け猛烈に広まる。しかし、それ以降は‘根(岸辺・水中)
'に変化は無いものの‘草'の表面は枯れ‘茶色'に変色
し春を待つ・・・・・。・・・・・・・・・・/
■この‘水ヒマワリ'の「生命力と繁殖力」
何か“有効活用”出来ないものか・・・・・????
◎知識・アイデアをお持ちの方。是非、ご連絡をお 待ちしております。(090-8857-3657 三浦迄)
9_JPG.jpg)
[R5.6.25 現在 しかし・・・]
⇒
⇒
1_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
[R5.9.6 現在]
約2ヶ月半のブランクで・・・・

[2023.10.22]
◎「東京協 交流会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、48回目の除去を行いました。
[2023.10.11]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、47回目の除去を行いました。
[2023.10.1]
◎「本所釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、46回目の除去を行いました。
[2023.9.24]
◎「東京協 交流会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、45回目の除去を行いました。
[2023.9.6]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、44回目の除去を行いました。
≪出動報告≫3
◎‘外来魚'(ブラックバス・ブルーギル・チャネルキャットフィッシュ等)駆除 [2023.7.30]
◎「第16回外来魚釣り大会」に「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」メンバーとともに参加し‘外来魚'の駆除を行い
ました。





ブラックバスをゲット!

ブルーギルをゲット!



八筋橋 水門で

太田会員指導の下



◎浮草‘水ヒマワリ'(外来種)除去 [2023.2.23〜6.25]
[2023.6.25] ◎「有志会・東釣協交流会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で、43回目の除去を行いました。
5_JPG.jpg)
暫しの休憩
4.jpg)
6.jpg)
昼 食
8_JPG.jpg)
早稲田大学公認サークル環境ロドリゲスのみなさん
お疲れ様でした。
1_JPG.jpg)
作業開始!!
2.jpg)
広がる‘水ヒマワリ’あそこにも・・
3.jpg)
[2023.6.18] ◎「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」メンバーの2回目と成る参加とともに「災害等ボランティア派遣隊」及び
「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で、42回目の除去を行いました。
c_JPG.jpg)
d_JPG.jpg)

・草刈り機・
[2023.6.4]
◎「若波釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、41回目の除去を行いました。
[2023.5.28]
◎「東京協 交流会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、40回目の除去を行いました。
[2023.5.21]
◎「東京鮒釣研究会・若波釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、39回目の除去を行いました。
b_JPG.jpg)
f_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
[2023.5.14]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、「千葉県君津市(小糸川)」で、調査とともに草刈りと除去を行いました。
[2023.5.10]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、38回目の除去を行いました。
12_JPG.jpg)
14_JPG.jpg)
8_JPG.jpg)
4_JPG.jpg)
9_JPG.jpg)
10_JPG.jpg)
7_JPG.jpg)
6_JPG.jpg)
5_JPG.jpg)
16_JPG.jpg)
11_JPG.jpg)
13_JPG.jpg)
17_JPG.jpg)
まだまだ除去はつつぐ・・・
お疲れ様でした。
力を合わせ!!
2_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
岸に引き寄せて!!
3_JPG.jpg)
[2023.5.6]
◎「早稲田大学公認サークル環境ロドリゲス」(※リンク参照)メンバーの参加とともに「災害等ボランティア派遣隊」による、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で、37回目の除去を行いました。
[2023.4.23]
◎「東釣協交流会」に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、36回目の除去を行いました。
[2023.4.16]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、35回目の除去を行いました。
[2023.4.5]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、34回目の除去を行いました。
[2023.3.19]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、33回目の除去を行いました。
[2023.3.12]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、32回目の除去を行いました。
[2023.3.8] ◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋下流域))で、31回目の除去を行いました。

・4本鍬・
2_JPG.jpg)
5_JPG.jpg)
6_JPG.jpg)
1_JPG.jpg)
新芽で緑に変わらない内に・・・
7_JPG.jpg)
除去はつつぐ・・・
3_JPG.jpg)
4_JPG.jpg)
[2023.2.26]
◎「災害等ボランティア派遣隊」にる、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で、30回目の除去を行いました。
1_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
2_JPG.jpg)
5_JPG.jpg)
6_JPG.jpg)

7_JPG.jpg)
8_JPG.jpg)
9_JPG.jpg)
10_JPG.jpg)
11_JPG.jpg)
12_JPG.jpg)
“完全除去”を目指し R5年度スタート!!
積み上がる大量の‘水ヒマワリ’
未だ残る‘水ヒマワリ’次回へ
[2023.2.23]
◎「災害等ボランティア派遣隊」にる、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で、29回目の除去を行いました。
※1年に及ぶ除去も‘水ヒマワリ' の繁殖力には勝てないのか・・・
a_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
c_JPG.jpg)
◎浮草‘水ヒマワリ'(外来種)除去 [2022.9.7〜12.11]
c_JPG.jpg)
来年度へ持ち越し
未だ残る下流域 来年度から
来年度は・・・
≪出動報告≫2
[2022.12.11]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、28回目の除去を行いました。しかし・・・。
[2022.12.7]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、27回目の除去を行いました。
[2022.12.4]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、26回目の除去を行いました。
[2022.11.27]
◎「東釣協‘鮒’釣り交流会」に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、25回目の除去を行いました。
[2022.11.20]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、24回目の除去を行いました。

岸辺には‘雑草'が


下流域に広まる‘水ヒマワリ'

‘雑草'が

・アメリカンレーキ・
[2022.11.13]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、「千葉県君津市(小糸川)」で、調査とともに除去を行いました。
[2022.11.9]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、23回目の除去を行いました。
[2022.11.6]
◎「若波釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、22回目の除去を行いました。

本日はここまで。次回は赤〇から

未だ手付かずの(下流域)



右岸を終了し

10月末とは言え気温高く、汗 を拭い


_JPG.jpg)
再びの除去

ユニフォームも新たに
[2022.10.30]
◎「災害等ボランティア派遣隊」にる、千葉県香取市(長島新堀(八島橋上流域))で、21回目の除去を行いました。
[2022.10.23]
◎「有志会&東釣協‘鮒’釣り交流会合同」に便乗して、引き続き (長長島新堀(八島橋上流域))で、20回目の除去を行いました。
[2022.10.16]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、19回目の除去を行いました。
[2022.10.12]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、18回目の除去を行いました。
[2022.10.2]
◎「本所釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、17回目の除去を行いました。

再び広がりを見せる(下流域)
(上流域)にも広がりが!!
対岸まで伸びようとする‘水ヒマワリ'
c_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
a_JPG.jpg)
[2022.9.7]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))での、16回目の除去に向い唖然。約2ヶ月半のお休みに‘水
ヒマリ‘ は休む事なく繁殖しており、絶え間のない除去の必要性を痛感しながら除去を行いました。(※下記写真参照)
≪調査報告≫ ⟹ 地域の河川・釣り場に於ける‘水ヒマワリ'の繁殖情報をお寄せ下さい。災害等ボランティア派遣隊 迄 ⟸
■各地の釣り場に於ける‘水ヒマワリ'の繁殖状況を調査しました■ ⟹
a_JPG.jpg)
b_JPG.jpg)
[2022.9.5] 千葉県香取市「新八間川」 ※コンクリート護岸以外は河岸全てに‘水ヒマ ワリ’が繁殖している状況でした。
(滝口隊長 報告)
a.jpg)
b.jpg)
[2022.7.11]
千葉県君津市「小糸川」 ※‘水ヒマワリ’が複数箇所で広がって、釣り場が 狭められてしまっています。 夏場で成長しているためか、より大きく見えます。 (稲本隊員 報告)
≪出動報告≫1
◎浮草‘水ヒマワリ'(外来種)除去 [2022.2.23〜6.26]
より良い“釣り場”をめざして!!
S_JPG.jpg)
中間地点の橋が見えて来た!!
a_JPG.jpg)
[R4.9.7現在]
約2ヶ月半でこんなにも成長するのか

[2022.6.26]
◎「東釣協‘鮒’釣り交流会」に便乗して、引き続き (長長島新堀(八島橋上流域))で、15回目の除去を行いました。
[2022.6.19]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、14回目の除去を行いました。
[2022.6.12]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、13回目の除去を行いました。
[2022.6.8]
◎「同好会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))
で、12回目の除去を行いました。

☆「釣り場保護募金」☆
◎会員による「釣り場保護募金」は、マナーアップを呼び掛ける‘立て看板’の設置等に使われております。又、今‘水ヒマワリ'除去作業活動費用にも使われております。
R_JPG.jpg)
まだまだ続く除去作業

[2022.6.5]
◎「若波釣友会」月例会に便乗して、引き続き(長島新堀(八島橋上流域))で、11回目の除去を行いました。
O_JPG.jpg)
P_JPG.jpg)
※流れて動く
‘水ヒマワリ’
Q_JPG.jpg)
※広げる‘根’
[2022.5.29]
◎「災害等ボランティア派遣隊」にる、千葉県香取市(長島新堀(八島橋上流域))で、10回目の除去を行いました。
当日は、地区の「長島環境保全協議会」の草刈りとともに“より良い釣り場環境” を整えるべく進めました。
L_JPG.jpg)
I_JPG.jpg)
最大級の‘水ヒマワリ'
J_JPG.jpg)
※根の除去により
流れ出した
‘水ヒマワリ’
N_JPG.jpg)
※次回に持越しと
致しました。
H_JPG.jpg)
「長島環境保全協議会」による草刈り
M_JPG.jpg)
「長島環境保全協議会」による草刈り
K_JPG.jpg)
[2022.5.15]
◎「東京鮒釣研究会」・「若波釣友会」月例会に便乗して、 (長島新堀(八島橋上流域))で、9回目の除去を行いました。
E_JPG.jpg)
F_JPG.jpg)
)B_JPG.jpg)
C_JPG.jpg)
※流れて着た‘水ヒマワリ’
G_JPG.jpg)
[2022.5.11]
◎「同好会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋上流域)) に着手、8回目の除去を行いました。
)A_JPG.jpg)
上流域の‘水ヒマワリ’
[2022.4.24]
◎「元広小路釣友会森野 豊‘追悼’釣り会及び東釣協‘鮒’釣り交流会」に便乗して、
千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で7回目の除去を行い、(八島橋
下流域) の除去を完了しました。 [2022.4.17]
◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で6回目の除去を行いました。
[2022.4.6]
◎「同好会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で5回目の除去を行いました。
[2022.3.20] ◎「東京鮒釣研究会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で4回目の除去を行いました。
8_JPG.jpg)
9_JPG.jpg)
下流域(完了)
[2022.3.13]
◎「東京浮キ見会」月例会に便乗して、千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で3回目の除去を行いました。
6.jpg)
N.jpg)
⇒※ここまで除去が進みましたが・・・。
※橋までは今一歩。頑張りましょう!!
[2022.2.27]
◎千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で引き続き除去を行いました。
1.jpeg)
2.jpeg)
4.jpeg)
5.jpeg)
※ここまで除去を行いましたが・・・
6.jpg)
↑未だ残る‘水ヒマワリ' 引き
続き除去を行わなければ↑
作業開始
3.jpeg)
※グ々ットと岸に引き寄せて!
[2022.2.23] ◎千葉県香取市(長島新堀(八島橋下流域))で除去を行いました。当日は、地区の「長島環境保全協議会」 (右岸を担当)とともに、左岸で除去。(右岸を担当)とともに、左岸で除去。(右岸を担当)とともに、
4.jpeg)
6.jpeg)
7.jpeg)
E.jpeg)
F.jpeg)